【小児SAS】重症だとどうなる?|成長・学習・心への影響

小児SAS(睡眠時無呼吸症候群)

はじめに

小児睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まったり弱くなったりする病気です。

「いびきが大きい」
「寝ても疲れがとれない」
「日中ぼーっとしている」

などの症状が気になる場合、SASが関係していることがあります。
今回は、重症の場合に起きやすい影響や治療方法、保護者ができることをまとめました。

※けいの症状を元に病院で聞いたこと調べたことのまとめとなります。


重症の場合に起きやすい影響

① 睡眠の質が著しく低下

  • 無呼吸や低呼吸が繰り返され、睡眠が中断
  • 深い眠り(ノンレム睡眠)が不足

寝ているのに休めていない状態


② 日中のトラブル

  • 強い眠気、集中力の低下
  • イライラしやすい
  • 落ち着かなくなる(ADHDと似ることも)

➡ 「授業に集中できない」「キレやすい」など
性格ではなく、眠れていないことが原因の可能性も。


③ 成長への影響

深い眠りは成長ホルモンの分泌が盛んになる時間。
SASが重症だと分泌が減り、

身長・体重の伸びがゆっくりになることも


④ 学習・発達の遅れ

  • 記憶力・判断力の低下
  • 勉強の吸収が悪くなる
  • 対人関係が難しくなることも

※ASDやADHDと重なる症状も多く、気づかれにくい


⑤ 心臓・血圧への負担

  • 無呼吸により酸素不足
  • 高血圧・心肥大のリスク

⑥ その他の症状

  • 朝の頭痛
  • 口呼吸・いびき
  • 夜尿(おねしょ)

※夜尿は軽く見られがちですが、SASのサインの可能性があります


重症と診断されたら

早めの治療が大切です。

▼ 主な治療

  • 手術(アデノイド/扁桃の摘出)
  • CPAP(持続的陽圧呼吸療法)
  • 体重管理(肥満が関係する場合)
  • 歯科矯正(顎を広げる)

※わが家の息子(けい)の場合、
「手術を待つ間にも万一があってはいけない」という理由で、
まずはCPAP治療からスタートしました。


保護者ができること

  • 睡眠中の様子を観察(いびき、無呼吸、寝相、汗など)
  • 昼間の様子もチェック
  • 医師・学校と相談しながら無理のない生活づくり

おわりに

小児SAS(重症)は、眠れていないことが体や心の成長に大きく影響します。

しかし、早く気づき、正しい治療を行えば改善が見込めると言われています。

わが家のけいの場合、ASDの特性かな?と思っていた困りごとのいくつかが、
実は睡眠の問題に影響していた可能性もあると知り、気づけて本当によかったと感じています。

お子さんの「いつも眠そう」「いびきが気になる」といった小さなサインを見逃さず、
ぜひ一度、専門医に相談してみてくださいね。

診断されるまでの我が家の体験記はこちら
よく寝てるのに日中眠そう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました